
日本の教育の課題
- みんな横並びで、暗記中心の指導
- 子どもの主体性を奪う「管理」教育
- 学習がいつの間にか「つまらない」ものに
1
個別授業

・個々の目標に応じた、きめ細やかな個別指導を実施します。
理解を追及することが、学力を伸ばすには必須だと考えます。そのために、必要に応じて前学年の学習からやり直したり、計算力の強化や、単語力の強化など、個々の課題に応じた対策をおこないます。
栄進の講師陣が技術と知識を持って本気で学力を伸ばします。
2
学びコーチング

・生徒自身が学習のPDCAを回していけるよう、伴走します。
「目標設定→計画→実施→振り返り、再度計画」を1ヵ月周期で繰り返します。目標や計画を立てっぱなしにしていませんか。それらを立てて終わりではなく、期限を区切って達成度を確認し、次回に向けて再度計画を立てるところまで伴走するのが、学びコーチングです。生徒自らが目標設定をし、立てた計画を実施できるまでサポートします。
3
探究学習

・教科書の枠を飛び出し、生徒の知的好奇心を爆発させます。
学習への好奇心を持つことが、学力向上のために必須だと考えます。学びは一生涯続くものであり、子どものころの知的刺激はその子どもの生涯を左右するものだと考えます。「人間は光合成できないの?」「ホモサピエンスが生き残ったワケは?」など子ども達が学習への興味と理解の深化を図るトピックを用意しています。
雰囲気
「塾らしくない塾」を目指しています。
黙々と勉強するだけの空間ではなく、講師や他の塾生と議論し学びを得たり、他の生徒に教え、教えられたり... そんな環境を目指しています。
自習時にも、講師にいつでも質問ができます。メリハリは付けつつも、心理的にも気軽に質問、相談できる関係をつくることで、「分からないことは分かるまでその場で解決」を徹底します。
Case1
中学生→高校生で通塾
中学校2年生では、数学が平均点以下の点数だったのに...
高校1年生/SNくん
高校最初の定期試験で、
数Ⅰ:100点、数A:94点に!

入塾前の課題
中学校の試験で数学の点数が悪く、入塾を決意。
選んだ決め手
数理特化の栄進で体験授業を受けてみて、先生と子どもの相性も良かったため決めました。
入塾後の変化
なぜ?という疑問に先生が付き合ってくださり、どんどん数学に興味を持っていき、点数にも反映されました。勉強に対しても自信を持ち、数学は一番の得意科目として、苦手だった文系科目も積極的に学習に向かうようになりました。
Case2
中学生で通塾
面白い先生とスライドで...
中学2年生/Kくん
歴史の楽しさを知った!
試験も50点台→90点台に!

入塾前の課題
社会の点数が伸び悩んでおり、長期休みに集中的に学習させたいと考えていました。
選んだ決め手
友人からの紹介です。子どもが気に入ったため決めました。
入塾後の変化
歴史や社会に対して興味を持ったのが大きな変化です。本やスマホで興味が赴くままに社会関連の様々なことを調べるようになりました。まだまだ課題はありますが、点数も上がり引き続き頑張って勉強して欲しいです。
お知らせ
- 【受験生向け】モチベーションを維持しよう!受験勉強は長期間にわたる挑戦です。「継続は力なり」と言えど、さぼらず、力まず継続することがなかなか難しいものです。 最初はやる気があっても、途中でモチベーションが下がってしまうことも多いでしょう。受験直前・最中の今、1校 […]
- 学習記憶術:記憶を強化するユニークな方法5選こんにちは、講師の小島です!勉強していて、なかなか覚えられない内容や、試験前に忘れてしまうことはありませんか? そんな時に役立つのが「記憶術」です。記憶術を活用すれば、効率的に情報を頭に定着させることができます。今回は、 […]
- 漢文の勉強方法こんにちは講師の菅原久遠です。 前回は古文の勉強の仕方について話したので、今回は漢文の勉強の仕方について話したいと思います。 まず、漢文と聞くと全部漢字で難しそうというイメージを持ってる人も多いと思います。でも漢文は国語 […]
- 勉強中に役立つマインドフルネスのテクニックこんにちは、講師の小島です! 勉強中に集中力が途切れたり、ストレスを感じたりすることはありませんか?そんな時におすすめなのが「マインドフルネス」です。マインドフルネスは、今この瞬間に集中し、心の平穏を保つためのメンタルテ […]
- 古文の勉強方法こんにちは講師の菅原久遠です。 前回は現代文の勉強の仕方について話したので、今回は古文の勉強の仕方について話したいと思います。 古文は単語と文法の暗記が最優先です。古文単語は300個程度を覚えれば問題ないのですが、中には […]